工事の見積りは有料ですか?
- ホーム
- 工事の見積りは有料ですか?
無料です。アイ・シー・シーまでお問い合わせください。

ブースター(またはV-ONU)の電源が抜けている可能性があります。
テレビの近くに画像のような機器はありませんか?
コンセントの抜き差しをお願いします。

作業をしても回復しない場合は、アイ・シー・シーまでお問い合わせください。

ICCのネットワークを使って、お客さまが作成したホームページをインターネット上に公開する方法について、ご紹介いたします。
作ったホームページをWWWサーバへ転送する
STEP1
ホームページの最初のページとなるファイルを「index.html」又は、「index.htm」としてホームページデータを作成してください。
STEP2
[STEP1]で作成したデータをFTPソフトを使っておりひめネットのWWWサーバにアップロードしてください。
STEP3
FTPソフトでおりひめネットのユーザーホームページサーバーアクセスすると、お客様のユーザー名(基本アカウント)のホームディレクトリ(お客様用の領域)にログインされます。
ホームディレクトリ内には「public_html」という名前のフォルダが表示されます。
[STEP1]で作成したデータを必ず「public_html」のフォルダ内に、アップロードしてください。
ホームページのURLは以下のようになります。
(メールアカウント「user@orihime.ne.jp」のお客様の場合)
http://www.orihime.ne.jp/~user/
ファイル転送について(FFFTPの使い方)
【Windowsの場合】
ここではよく使われているFFFTPというフリーソフトの使用例について説明します。
STEP1
FFFTPを起動します。

「ホスト一覧」が表示されますので「新規追加」をクリックしてください。
STEP2
「基本」タブをクリックし、新規ホストを以下のようにを設定します。

ホストの設定名
任意です。わかりやすい名前をつけてください。
ホスト名(アドレス)
www.orihime.ne.jp
ユーザー名
基本アカウント名
パスワード/パスフレーズ
パスワード
ローカルの初期フォルダ
任意です。ホームページを作成するフォルダにすると便利です。
ホストの初期フォルダ
「public_html」にします。
- 「おりひめネット登録完了のお知らせ」をご参考ください。
STEP3
ホストを選択後、「接続(S)」をクリックしてホストに接続します。

画面左側にお客様のハードディスクの内容が、画面右側におりひめネットのサーバ内にあるお客様のホームディレクトリ(「/」)が表示されます。
STEP4
ファイルを転送します。

画面右側で、public_htmlの中にいることを確認します。
画面左側の表示されている転送したいデータを選択し、プルダウンメニューの「コマンド(C)」より「アップロード(U)」を選択してアップロードします 。
また、ドラッグ&ドロップでもアップロードが可能です。
(転送されたファイル又はフォルダ名が右側の画面 に表示されます)
※public_html内に転送されたデータが、ホームページとして公開されます。
STEP5
以上で転送は完了です。

お使いのブラウザにてお客様のホームページアドレスにアクセスすると、index.html又はindex.htmをトップページとするホームページがご覧いただけます。
※上記ソフトのインストールおよびご使用は、お客様ご自身の責任にてお願いいたします。
【Macintoshの場合】
fetch日本語版公式ホームページをご参考ください。
Macintosh用のファイル転送ソフトFetch(フェッチ)の公式ホームページです。
※Fetch日本語版はシェアウエアです。
アクセスカウンタの設置方法
アクセスカウンタCGIの利用
ホームページにアクセスカウンタを付けるフリーのCGIプログラムをご用意しました。
CGIプログラムは【WWW HomePage Access Counter and Clock!】を使用しています。
注意事項
- 個人で作成されたり、個人でご用意いただいたCGIはご利用いただけません。
- 本アクセスカウンタはおりひめネットのユーザー様のみ無償でご利用いただけます。
- 本機能の使用により発生した不具合に関しては保証できません。
アクセスカウンタ設置方法
HTMLファイルの中の任意の場所に、以下の1行を加えるとアクセスカウンタを設置できます。
メールアカウント「user@orihime.ne.jp」のお客様の場合
| 記述内容 | カウンタ画像の表示例 |
|---|---|
| <img src=”/cgi-bin/Count.cgi?df=user.dat&dd=A” Width=”90” Height=”20” alt=”アクセスカウンタ”> | |
| <img src=”/cgi-bin/Count.cgi?df=user.dat&dd=B” Width=”90” Height=”20” alt=”アクセスカウンタ”> | |
| <img src=”/cgi-bin/Count.cgi?df=user.dat&dd=C” Width=”90” Height=”20” alt=”アクセスカウンタ”> | |
| <img src=”/cgi-bin/Count.cgi?df=user.dat&dd=D” Width=”90” Height=”20” alt=”アクセスカウンタ”> | |
| <img src=”/cgi-bin/Count.cgi?df=user.dat&dd=E” Width=”90” Height=”20” alt=”アクセスカウンタ”> | |
| <img src=”/cgi-bin/Count.cgi?df=user.dat&dd=cd” Width=”90” Height=”20” alt=”アクセスカウンタ”> | |
| ><img src=”/cgi-bin/Count.cgi?df=user.dat&dd=cdd” Width=”90” Height=”20” alt=”アクセスカウンタ”> | |
| <img src=”/cgi-bin/Count.cgi?df=user.dat&dd=cdr” Width=”90” Height=”20” alt=”アクセスカウンタ”> |
- userには、お客さまのメールアカウントを入力してください。
- 大文字、小文字にご注意ください。
※行中のWidth=”90” Height=”20“の数値を変える事により表示のサイズを変える事が出来ます。
(Width=”幅” Height=”高さ”となっています。)
時刻表示の設置方法
HTML ファイルの中の任意の場所に、以下の1行を加えると時刻を表示できます。
| 記述内容 | カウンタ画像の表示例 |
|---|---|
| <img src=”/cgi-bin/Count.cgi?display=clock” alt=”時刻表示”> | ![]() |
- 大文字、小文字にご注意ください。
【ホームページの作成・注意事項】
- 弊社では基本的にホームページ作成に関するご質問を、お電話・メール等でサポート致しておりません。
- 初めてホームページを作成されるお客様は、インターネットの検索サイトで「ホームページ作成」等をキーワードに、初心者向けにホームページ作成支援されているページを参考にするか、書店等でホームページ作成のための専門書をご購入されることをお奨め致します。
- ファイル名やフォルダ名で使用できるのは、半角の英数字、「-(ハイフン)」、「_(アンダーバー)」だけです。全角文字、半角カナ文字、「&」、「/」などは使用しないでください。
- ファイル名には正しい形式の拡張子をつけてください。拡張子がない、あるいは形式の異なるものがついている場合、ブラウザで正しく表示されないことがあります。
フリーダイヤルやナビダイヤルなどは、これまで通りご利用いただけます。
ただし、一部発信できない番号があります。
ご加入できません。テレビまたはインターネットサービスの同時加入が必要です。
ICCスマホでは災害用伝言板はご用意しておりません。
ただし、東日本電信電話株式会社および西日本電信電話株式会社が提供する「災害用伝言版(web171)」をご利用いただけます。
また、東日本電信電話株式会社が提供する「災害用伝言ダイヤル」をご利用いただけます。[1] [7] [1]番に発信し、ガイダンスに従って、伝言の録音や再生等を行えます。
携帯電話不正利用防止法に基づく本人確認のため、運転免許証・日本国パスポートなどの本人確認書類、認印、クレジットカードのご登録が必要となります。
詳しくは以下のページをご覧ください。
ICCチャンネルは、1つのチャンネルで複数の番組を視聴できるマルチ編成で放送しています。
ICCのサブチャンネルは「ICCチャンネル11(サブチャンネル)【地上デジタル112ch】」とICCチャンネル12(サブチャンネル)【地上デジタル122ch】」があります。
サブチャンネルを視聴する際は、下の<リモコンの操作方法>をご参照ください。
リモコンの操作方法

- リモコンの【地上】ボタンを押す
- リモコンの【11もしくは12】を押して、ICCチャンネルに合わせる
- リモコンの【チャンネル】の上下ボタンの<上>を押すと視聴できます。
そんなことはございません。
月額利用料はデジタルホームターミナルのご利用台数とご利用コースとによります。
デジタルホームターミナルを取り付けないテレビについては地上波放送とBS放送がご視聴いただけます。
またベーシックコースをご利用の場合、宅内のテレビ台数に関係なく、月額利用料は一律となります。
テレビやデジタルホームターミナルの電源は入っていますか?
または、デジタルホームターミナルの電源を入れたままの状態にしていませんか?

デジタルホームターミナルの電源を常に入れたままの状態にしていませんか?
お使いのデジタルホームターミナルは、お客さまの使用環境を常に最新の状態に更新するための自動受信機能(ダウンロード機能)を備えています。長時間電源を入れたままにしておくと、まれに「フリーズ(停止)」してしまう場合があります。
ご利用されない時間はデジタルホームターミナルの電源をお切りください。
回復方法
本体のリセットボタンを押してください。
リセットボタンを押すとデジタルホームターミナルが再起動し、「電源<入>」または「スタンバイ」の状態になります。
電源ボタンまたはリモコンで電源を入れて正常な動作をご確認ください。
作業をしても回復しない場合は、アイ・シー・シーまでお問い合わせください。

【STB】
テレビが映らないときの対処法
【STB】デジタルホームターミナル
「TZ-LS300P」リセット方法
【STB】デジタルホームターミナル
「TZ-LS500B・TZ-HT3500BW」リセット方法
【STB】デジタルホームターミナル
「TZ-BDT920」リセット方法
-
お電話でのお問い合わせ
0120-993-138- 受付時間
- 9:00~18:00 年中無休
-
Webでのお問い合わせ








